※本記事はQiitaからの移行です
こんにちは、Takです。前回は「ブロックチェーンとは」という一般的な話題をテーマに勉強会を開きました。今回はLibraについて解説、議論しました。
Libraとは何か?
まずは、Libraについてざっくりと解説しました。詳しい内容はホワイトペーパーを読めばわかるので割愛します。
LibraとはFacebook主導で提唱された金融プラットフォームです。 そして、
多くの人びとに力を与える、シンプルで国境のないグローバルな通貨と金融インフラになる
というミッションを掲げています。 17億人とも言われる銀行口座を持たないような人でも、スマフォは持っています。そのスマフォを通して、手軽に安価に金融サービスが受けられる、そんなプラットフォームの構築を目指しています。
正直、目新しさは全くなく、ブロックチェーンの使い方として、昔から提唱されています。Tedでもプレゼンがありました。5年程前です。ただ、Facebookというパワープレイヤーがやると標榜することに、スケール感を想起させ、本当に実現できそうな期待感があります。
どんなことができるのか?
コンピュータのプログラムを動かすことができます。銀行システムや会計システム、アマゾンや楽天のようなECサイト、FacebookやTwitterのようなSNS、これらのサーバーサイドをLibraプラットフォーム上に構築できます。
具体的にはスマフォだけでお金を送れます
LINE Payみたいに。イメージとしてはこのような感じになると予想します。(動画はStatusというEthereumのモバイルウォレットです)
また、技術的に可能という意味で、お金だけじゃなくてデジタルアセット(デジタルデータとか、権利とか)も送れる
ようになるだろうし、デジタルデータだけじゃなくて、不動産とか商品とか、購買できる
ようになるはずです。
どんな特徴があるのか?
4点列挙します。
1. 法定通貨バックのステーブルコイン
Libraの価値は一定で、Bitcoinのように変動しません。価値の裏付けとして円やドルなどの法定通貨を用います。
仕組みはTetherとのようだと予想します。(Tetherは1tether=1$なコイン)Suicaのように、入金した分だけ発行され、出金した分だけ減らされます。ただ、USDドルのように単一通貨にペグするとは言っておらず、複数の法定通貨にペグするらしいので、より複雑な仕組みになるはずです。
参考:「価格が安定している暗号通貨 "Stablecoin" 概要」のTether項
2. 独自言語のスマートコントラクトが動くチェーン
プログラミング言語「Move」を用いたスマートコントラクトを実装可能で、Ethereumと同じくトランザクション履歴とステートを記録するアカウントモデルを採用しています。BitcoinのようなUTXOモデルではありません。
余談ですが、アカウントモデルの図としてこちらが大変参考になります。
3. コンソーシアムチェーン
Libraは複数企業により共同で運用されます。運営主体はスイスにある非営利組織でLibra Associationという名称です。
協会メンバーはそうそうたる顔ぶれです。VisaやCoinbaseも参加します。メンバーになるための基準は高く、評価額・顧客資産などの資産を持つ他、グローバルリーチプロダクトの保有、Fortune500などの評価企業であることが条件とされ、$10m(10億)以上の出資が必要です。現在、30社程度が参加しており、今後、100社まで増やす予定とのことです。
参加メンバーの主な収益源はトランザクション手数料です。しかし、このトランザクション手数料は低く設定されるので、他で収益を上げないと割に合いません。なので、参加企業は積極的にLibra上にサービスを展開してゆくと予想します。(なお機関投資家のみに限定された私募形式で投資用のトークンを発行しているようなので、ここでの収益も見込める)
4. コンセンサプロトコルはPBFTのようなもの
無作為に選定されたリーダーノードがブロックを生成、他ノードが検証と認証する形のアルゴリズムで、詳しくはこちらを参照してください。
正確にはHotStuffをベースとしています。 トランザクションのファイナリティが10秒とPBFTとしては遅いです。遅い理由としては、次の二点が考えられます。
- HotStuffと同様に3ブロック積み上がるまで待たなければならない。安全面を考えた設計。
- ノードの数が数十ならば1ブロックあたり1秒で済むが100まで増やす想定なので、ネットワーク遅延を考慮して長めに見積もっている
心配な点
3点列挙します。
1. 各国の規制
ここを乗り越えないと、サービスとしてローンチできないので、最も重要です。 通貨が国にとってどれほど重要かを示す一例として、仮に通貨を偽装した場合、こうなります。
その国の信用を揺るがし、最悪の場合、国家の転覆をも生じかねない性質を持つため、どの国においても金額の多少に関わらず重罰が適用される。
国としては、国民に法定通貨を使って欲しいはずなので、そこら辺を、協会がどう折り合いをつけてゆくのか注目です。
2. 協会のガバナンス
協会メンバーは平等に1票の権利を持つとはいえ、現実的には企業規模を考えると、権利は不均衡だと思われます。また、全体の意思決定に不利益を被るメンバーが、Bitcoinのフォークのように離反することも考えられます。
そんな状況を、協会がどうやって統治してゆくのか注目です。
3. トランザクションのファイナリティに10秒かかる
ユーザビリティの観点から10秒は遅いと考えます。 仮にお金を送った時、着金確認まで10秒も待たされたらイライラするはずです。上述したように安全面を考えての10秒という設定だと思われるので、これ以上早くするのは難しいと考えます。
UXとセキュリティで、どう妥協点を探ってゆくのか注目です。
参考資料
- Libraのホワイトペーパー
- Libraのテックペーパーその1
- Libraのテックペーパーその2
- LayerX Newsletter for Biz (2019/06/17–06/23)
- LayerX Newsletter for Tech (2019/06/17–06/23)
- "mosa / 榎本"さんのtweet
最後に
フィナンシェではエンジニアを募集してます。本番運用している、ゲーム関連以外のブロックチェーンを使ったコンシューマー向けサービスは少ないです。実践的な経験が積め、知見が溜まりますよ。